近年、ヴァロラントをはじめ、ラピッドトリガーに対応しているゲーミングキーボードを使用することで、ゲームを有利に進めることができるゲームも増えてきています。
しかし、ラピッドトリガーに対応したキーボードは高価なものも多く、手軽に購入できるものではありません。
そんな中で、EPOMAKERは高いコストパフォーマンスのゲーミングキーボードを販売しています。
中でもEPOMAKER HE68 Liteは、1万円以下という高いコストパフォーマンスを誇りながらもホールエフェクトスイッチを採用しており、0.1㎜までのラピッドトリガーに対応しています。
本記事ではEPOMAKER HE68 Liteの特徴と実際に使用したみた感想を紹介していきます。

EPOMAKER HE68 Liteの特徴
EPOMAKER HE68 Liteは大きく以下の特徴があります。
- ホールエフェクトスイッチを採用
- スナップキーにも対応
- 8,000Hzのポーリングレート
- 1万円以下の低価格
それぞれの特徴について詳しく紹介していきます。
ホールエフェクトスイッチを採用

EPOMAKER HE68 Liteの最大の特徴は低価格ながらもホールエフェクトスイッチを採用している点です。
ホールエフェクトスイッチとは本来キーボードはキーの押された距離によって反応するところを、磁気が反応する距離によってスイッチが反応するように設計されたモデルです。
これによって磁気による微妙なキー入力に対してもしっかりと反応することができるので、細かな操作や瞬時の入力にも対応することができます。
0.005mm単位で調整可能なラピッドトリガー

ホールエフェクトスイッチを採用していることにより、0.005mm単位でキーの押したポイントと離しポイントを調整することができます。
また、キー入力の最小は0.1mmまで小さくすることができるので、瞬時な操作が必要な場面でも快適にプレイできます。
ソフトウェアを使用することでデッドゾーンも調整することができるので、FPSなどの瞬時の操作が求められるようなゲームにおいても快適にキャラクターを操作することができます。
スナップキーにも対応

スナップキーとは、後から入力したキーが優先的に反応するような仕様のことです。
本来キーボードは1つ目のキーの入力を完全に離すまでは、2つ目のキーの入力がされないようになっているところを、1つ目のキーを完全に離さなくても、2つ目のキーの入力を優先させることができます。
FPSのような複数の入力を瞬時に行う場合、対応していないキーボードではキーの入力がうまくいかないこともありますが、キャラクターコントロールを快適に行うことができます。
8,000Hzのポーリングレート

ラピッドトリガーなどの物理的な入力の速さの他に、キーボードからパソコンまで信号が伝わる速度を表す、伝送速度(ポーリングレート)というものがあります。
伝送速度が遅いキーボードですと入力されてから実際に操作が反映されるまで遅延が発生しまいということになります。
ポーリングレートはHzで表記され、1,000Hzの場合は1msの遅延が発生します。
EPOMAKER HE68 Liteは8000Hzのポーリングレートなので、入力遅延は0.125msまで抑えることが可能になっています。
1万円以下の低価格

これだけ高性能なゲーミングキーボードであるものの、価格はなんと1万円以下で購入することができます。
定価は7,800円ですが、Amazonなどのセールと合わせると6000円台で購入することができます。
上位モデルのEPOMAKER HE68と比較してもEPOMAKER HE68はガスケットマウントを採用しているのでより押し心地が良く、MacとWINのキー配列を物理的に切り替えることができるくらいです。

EPOMAKER HE68 Liteを使用した感想
それではEPOMAKER HE68 Liteを数週間使用した感想を話していきたいと思います。
コンパクトなサイズ感

EPOMAKER HE68 Liteは、65%フルサイズのキーボードに対して65%とコンパクトなサイズ感です。
テンキーやファンクションキーなどは排除されていますが、十字キーやデリートキーなど必要最低のキーは残されているので、マウス操作の邪魔になることはなく、ゲームプレイだけでなく日常的にも使用しやすいと感じました。
特に個人的にはゲームだけでなくタイピングをすることもよくあるので、十字キーやデリートキーが備わっていることは非常に好印象でした。
遊び心ある真っ白なデザイン

EPOMAKER HE68 Liteは、フレームからキーまで全て真っ白なデザインを採用しています。
キーに印字されている文字は薄いグレーなので、全体的にミニマルなデザインになっています。
一方でシンプルなデザインながらもストラップが付属しており、遊び心あるデザインにすることもできます。

手が痛くなりにくい設計

キーボードの下部には傾斜があるので、キー操作の際にキーボードの端が手に刺さるといったことがなく長時間のゲームプレイを快適にしてくれます。
また、僕は手が小さいこともありキーボードとの距離をなるべく近くしたいのですが、キーボードの下部に傾斜があることでキーボードに近づきやすく、様々なキーが押しやすく感じました。
打鍵感が最高
個人的にはゲーミング性能ももちろんのことですが、ゲーミングキーボードに求めることの一つとして打鍵感も重要です。
ゲームプレイ中は何百回、何千回とキーを入力することになるので、押下圧であったり打鍵感は非常に重要と考えます。
EPOMAKER HE68 Liteはコトコトいった高くも低くもない打鍵音をしており、非常に推していて気持ちがいいです。
また、頻繁に入力するスペースバーも安価なキーボードは1個の支柱で支えているだけのものありますが、3つの支柱で支えているので安定感もあります。
ホットスワップ可能

EPOMAKER HE68 Liteは、キースイッチの交換が可能な、ホットスワップに対応しています。
前述しているように、ホールエフェクトセンサーを採用しており、機能面では申し分ないですが、より静穏性を求めたり、気持ちのいい打鍵感のキースイッチに変更したりと、好みのキースイッチに変更可能です。
キースイッチを交換しながら長く使うことができるのは、嬉しいポイントです。
多彩なライティング

低価格ながらもキーボード内部にはRGBのライティングが搭載されており、様々なライティングから選択できます。
プリセットも21通りあり、キー一つ一つに色を割り当てることも可能なので、自分好みのライティングを見つけることができます。
特に僕のお気に入りは「Kill Two Birds」というプリセットで、キーを入力した箇所から順に光るようになっており、おしゃれかつゲーミング感も演出できます。
キーボードのショートカットからでも光らせ方を変更することができるので、気分に合わせて簡単に変更も可能です。
ソフトウェア

公式サイトからソフトウェアをダウンロードすることで、キーボードのカスタマイズが可能です。
前述したキーボードのライティングやラピッドトリガーの設定、マクロの設定などを行うことができます。
1万円以下という価格ながらもラピッドトリガーの設定を非常に細かく設定ができ、デッドゾーンの設定までもが可能になっている点には驚きました。


デッドゾーンとは基本的にはどのキーボードにもあり、入力の始めや終わりに誤反応を防ぐためにあえて反応しないように設けている値ことです。
しかしFPSのようなゲームでは、デッドゾーンのせいでわずかなずれが生じてしまうこともあります。
EPOMAKER HE68 Liteはキーごとに細かく自分好みに設定できるので、ゲームが上手くなりたいという気持ちにキーボードも一緒に寄り添ってくれているような感覚にもなります。

EPOMAKER HE68 Liteの気になるポイント
EPOMAKER HE68 Liteをしばらく使用していて気になるポイントがいくつかあったので紹介したいと思います。
プラスチックのプレートが少しチープ

価格も安価でなので仕方がないことかもしれませんが、EPOMAKER HE68 Liteのプレートはプラスチックのプレートでできており、作りは若干チープさを感じます。
特に重量が650gほどしかないので、作りはチープに感じることがあるかもしれません。
ただしっかりと滑り止めも備わっているので、プレイ中にずれてしまうといったことはなく、軽くて持ち運びしやすいといったメリットもあります。
角度がつけられない

正直、EPOMAKER HE68 Liteを使用していて一番思ったのが、角度がつけられないことです。
一般的なキーボードは背面に角度調整用のスタンドが備わっているのですが、EPOMAKER HE68 Liteはスタンドがなくもちろん角度を調整することもできません。
かといってキーボード本体が高すぎるというわけではないので、角度がつけられずに困ることはあまりなかったのですが、日頃から角度をつけてキーボードを操作している方にとっては不便に感じることがあると思います。
ソフトウェアが日本語に対応していない

キーボードの細かな設定ができるソフトウェアですが、中国語か英語しか選択できず日本語に対応していないので、不便に感じることがあると思います。
特にラピッドトリガー初心者の方は、そもそもの設定の仕方などをきちんと理解できていない方も多くいると考えられますので、正直戸惑うと思います。
価格こそ最初のラピッドトリガー対応キーボードに相応しいので、日本語に対応してくれるとより初心者向けになると僕は思いました。
EPOMAKER HE68 Liteのレビューまとめ

今回は、EPOMAKER HE68 Liteの特徴や実際に使ってきた感想について紹介してきました。
近年、主要なメーカーから販売されるゲーミングキーボードは数万円するものが主流となっている中で、これだけ低価格でこれだけの性能もの提供できるのは驚きです。
初めてのゲーミングキーボードや、初めてのラピッドトリガー対応のゲーミングキーボードにEPOMAKER HE68 Liteを購入してみてはいかがでしょうか。

デスクツアー記事を参考にデスク周りを快適にしよう!

本記事で紹介したアイテム以外にも、デスクツアーの記事では38アイテム以上の商品を紹介しています。
リモートで仕事を行なっている僕が厳選して紹介しているので、デスク環境が快適になること間違いなしのアイテムばかりです。
是非、参考にしてみてください!

関連記事


